【よくある質問】土地の相場ってどうやってわかりますか?
家を建てる土地を探すとき、広さや形が同じような条件でも、エリアによって価格が大きく違ってきます。気に入った土地が見つかっても「この価格は適正なのかな?それともこのエリアでは高すぎる?」と見極めるのはなかなか難しいですよね。そこで土地の価格相場を知るのに役立つのが「公示地価」です。
公示地価で土地の相場を知る
公示地価は毎年3月下旬に国土交通省から発表される、土地の価格の目安です。全国で約2万数千ヵ所が選ばれて、1月1日時点の土地1㎡あたりの価格が調査されています。
同じポイントで毎年調査されているので「今は土地の価格が上がっているんだな」「下がっているんだな」という価格変動も知ることができます。
また似たような土地価格の目安として、都道府県が発表している「基準地価」という指標もあります。基準地価は毎年7月1日時点の土地の値段が9月下旬に発表されています。
公示地価と基準地価は、国土交通省の土地総合情報システムで誰でも見ることができますよ。
公示地価と実勢価格は違う
ここで注意しておきたいのが、公示地価と実際に取引されるときの土地の価格(実勢価格)は違うということです。
たとえば適正価格が1,000万円の土地でも、売主さんが売り急いでいれば800万円ででていることもありますし、逆にエリアの人気が上がっていて1,200万円になることもあるかもしれません。
あくまでも目安になりますが、実勢価格は公示地価の1.1〜1.2倍くらいになることが多いと言われています。
過去に取引された土地の実勢価格の情報も、先ほどご紹介した国土交通省の土地総合情報システムで見ることができます。
公示地価を役立てるタイミング
実際の土地の価格はさまざまな条件で複雑に変動するものです。しかし公示価格や実勢価格を見てみることで、土地の価格を比較したり相場感を身に付けたりするのに役立ちますよ。
たとえば「A町かB町のあたりで土地を探したいな…」と思ったときには、A町とB町周辺の公示地価や過去の実勢価格を見てみましょう。
「A町よりB町の方が価格が安そうだ」「周辺でお手頃なC町も候補に入れていいかも」「A町でもこのエリアだと◯万円くらいで、このエリアだと◯万円くらい」といったような形で、具体的に比較検討できます。
もし相場よりうんと安い土地があれば、何らかの理由が隠れているかもしれません。たとえば高低差のある土地で擁壁が傷んでいたり、地下に古家の基礎が埋まっていたり、家を建てるにあたって想定外の費用がかかるケースもあります。
逆に土地自体にはまったく問題がなく、売主さんが早く売りたいので価格を下げているケースもあるでしょう。
相場より安いなと感じる土地があったときには、理由を知った上で購入を決めると失敗が少ないですよ。